2019年3月10日 / 最終更新日時 : 2019年8月6日 staff ブログ 大垣の名水 われわれが農業を営む大垣市。人口15万超の都市部を抱えています。その一方で、自然との調和もとれた、農業向きの環境も兼ね備えています。例えば、「湧水」。大垣市は古来より「水の都」と言われてきました。揖斐川水系の自噴帯にあるため、「名水」と言われる自噴井戸が各所にあります。➡大垣市「わくわく湧き水マップ」 「曽根華渓寺乃福水」大垣市曽根地区の華渓寺敷地内にあります。絶えることなくと湧き続けています。この湧水は、我々の梨圃場から数分のところにあります。名水をたっぷり使って梨を育てている訳です。 「加賀野八幡神社井戸」大垣市加賀野地区の加賀野八幡神社内にあります。遠方からこの名水を汲みにくる方たちでにぎわっています。我々の水田もこの近くにあります。お米づくりに良質の水はかかせません。 思い起こせば、平成6年の渇水は九州から関東にまで及ぶ記録的な大渇水でした。確かこのときも大垣市では水の心配をした記憶がないなあ・・・良質な湧水のある大垣市。このように恵まれた環境で農業法人を営んでおります! Follow me! FacebooktwitterHatenaPocket